出産貸付
借受資格
組合員および任意継続組合員(以下「組合員」という。)の資格を取得した日から
貸付事由
組合員および被扶養者の出産にあたり資金が必要なとき
- 出産予定日までが2か月以内(多胎妊娠のときは4か月以内)
- 妊娠4か月以上で、医療機関等に一時的な支払いが必要となったとき
借入限度額
500,000円(産科医療補償制度未加入の分娩機関(病院・診療所、助産所)における出産488,000円)
借入単位
1千円
利率
無利息
提出書類
申込時
| 様式名 |
様式 |
記入例 |
|
 |
|
|
 |
 |
- 保険医療機関等の発行する請求書または領収書、出産した分娩機関が産科医療補償制度に加入していることを示す証明書等(当該制度加入の分娩機関で出産した場合)(写)
|
|
|
|
|
|
- 出産予定日まで2か月以内(多胎妊娠のときは4か月以内)の申込みの場合
- 出産予定日まで2か月以内(多胎妊娠のときは4か月以内)であることを証明する書類(写)
- 妊娠4か月以上で、医療機関等に一時的な支払が必要となったとき
- 妊娠4か月以上であることを証明する書類(写)
- 医療機関等からの一時的な支払に要する費用の内訳のある請求書または領収書(写)
貸付けの流れ
必要なときに共済組合へ申込み
↓
共済組合から折返し決定
↓
共済組合から入金
償還について
該当者が出産後、共済組合に出産費(家族出産費)を必ず請求してください。
共済組合から支給される出産費(家族出産費)から、給付時に控除します。
その他
出産貸付の対象となる費用は、短期給付の「出産費・家族出産費の直接支払制度」が利用できます(短期給付のページを参照してください。)。
任意継続組合員の方は、直接共済組合に申込んでください。